1: ID:oqcrrInc0
SNSで広がる“#旦那デスノート” 妻の不満はなぜ生まれる?
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e0ccbc7b34b00843170f0d5916f836aa0ab0e66
今、ある漫画に世間の妻たちから共感の声が集まっている。タイトルはズバリ『夫を捨てたい。』(作者・いくたはな)。
つわりが辛いのに何もしてくれない夫、子どもが熱を出したら仕事を休むのはママ、子どもが小さいのに夫は飲み会三昧……。
漫画は、家事や育児で疲弊する妻と、その大変さに気がつかない無関心な夫がテーマだ。
漫画は作者・いくたはなさんの実体験が元になっている。イラスト出演ならと取材に答えてくれたいくたはなさんは
「うちも全く同じだという意見が大多数。何が辛かったのかよく分からなかったけど、
漫画を読んで『何が辛かったのか分かりやすくてスッキリした』というコメントをたくさんいただいた」と話す。
共働きが増えている現代。「男性も育休を取れる社会に」「性別役割をなくそう」と叫ばれても、現実はまだまだ妻の負担が大きい。
それを裏付けるようにSNSにはハッシュタグ「#旦那デスノート」が広がっている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e0ccbc7b34b00843170f0d5916f836aa0ab0e66
今、ある漫画に世間の妻たちから共感の声が集まっている。タイトルはズバリ『夫を捨てたい。』(作者・いくたはな)。
つわりが辛いのに何もしてくれない夫、子どもが熱を出したら仕事を休むのはママ、子どもが小さいのに夫は飲み会三昧……。
漫画は、家事や育児で疲弊する妻と、その大変さに気がつかない無関心な夫がテーマだ。
漫画は作者・いくたはなさんの実体験が元になっている。イラスト出演ならと取材に答えてくれたいくたはなさんは
「うちも全く同じだという意見が大多数。何が辛かったのかよく分からなかったけど、
漫画を読んで『何が辛かったのか分かりやすくてスッキリした』というコメントをたくさんいただいた」と話す。
共働きが増えている現代。「男性も育休を取れる社会に」「性別役割をなくそう」と叫ばれても、現実はまだまだ妻の負担が大きい。
それを裏付けるようにSNSにはハッシュタグ「#旦那デスノート」が広がっている。